ためらわない,迷わない

仕事を辞めた。そして自由人になった・・・。

コンサートホールの舞台裏③ ~音が飛んだ!~

明日の日本舞踊大会に合わせて舞台係は音響反射板を飛ばし、代わりに袖幕を出しています。

 

照明係は利用者のオーダーに合わせて雪や雨を降らせるエフェクターの調整をしています。

 

音響係の私は影マイク、MCマイク、エレベーターマイクをセットして2台のターンテーブルとカセットデッキ、オープンリールデッキを音響調整卓に接続します。

 

さて本番当日がやってきました。 

※画像はイメージです。本文とは無関係です。


音の頭出しはレコードに針を乗せて音が出た瞬間にターンテーブルを止め、レコードを約30度逆に戻してスタンバイします。

 舞台係からキュー(きっかけ)が出たら、すかさずターンテーブルをONにして音を出します。

 ターンテーブルAが再生している間に、ターンテーブルBに次のレコードをセットして頭出しをします。

 そしてBの再生が始まったらAに次の曲をセットします。

 

この繰り返しで1日に100枚近いレコードを回しますので、日本舞踊は音響係が忙しい1日になります。

 

しかも日本舞踊ってお客さんが食事を楽しみながら踊りを見る文化なので、昼休み休憩はありません。

 

1曲が3分としてレコードをセットする時間に1分取られると、休みは1曲につき2分しか取れませんから、慣れないとまともに食事は出来ません。

 

慣れてきても音響調整卓での食事は厳禁ですから、後ろの方でコッペパンをかじるのが精いっぱいです。

 

この日も順番にレコードをかけていたら、お煎餅のようにグニャっと曲がったレコードが出てきました。

 

すかさず舞台係にインカムで伝えます。

「次のレコードがグニャグニャなので針が飛ぶかもしれない。音が飛んだら中断するのでMCと演者に伝えてください」

『了解しました。伝えます』

 

恐るおそるレコードを回しましたが、予想は的中! 音が飛んでしまいました。

 

仕方がないのでMCは次の演目に進みました。

 

しばらくすると音響調整室のドアがドンドンと叩かれました。

 

ドアを開けると演者の父親と思われる男性が顔を真っ赤にして

『俺の娘に恥をかかせたな! どうしてくれるんだ!』

と叫んでいます。

隣には演者と思われる若い女性が半べそをかいています。

 

私は曲と曲のわずかな間にその曲がったレコードを父親に見せ

「レコードがこんな曲がってしまったら針も飛びます」

と静かにいいました。

その女性に

「なんでこんなに曲がっちゃったの?」と聞くと

蚊の鳴くような声で

『レコードを車の中に置いておいたの』と言いました。

「夏場の車内は高温になりますから、レコードを置いておくと曲がりますよ」

と言いました。

 

すると、先程の勢いは消え、親子共々途方に暮れてしまいました。

 

その間、他の演目はどんどんと進んでいます。

 

私は憔悴しきった親子の姿を見ると気の毒になり

「師匠や他の団体に同じレコードを持っている人はいないか探して! それでも無かったら近所にレコード屋があるから・・・」

『分かりました!』

と今度は父親が返事をしました。

 

演目も最後の方になった頃、娘の方が来ました。

『やっぱりレコードは手に入りませんでした』

 

私は彼女の姿を見ました。

綺麗な衣装、かつら、草履、小道具と、相当お金が掛かっています。

今日は晴れ舞台だから、本人も家族から相当期待されていたことでしょう。


 舞台係も照明係も私がどんな判断をするか待ち構えています。


 10円玉作戦でいこうと思う・・・」

10円玉作戦とは、カートリッジの上に10円玉を貼り付けて針圧を上げることです。

カートリッジとは黄色い円の部分です。

 

『止めといた方がいいよ!』

『カンチレバー曲がっちゃうよ!』

案の定仲間には止められました。

 

『せめて1円玉じゃダメなの?』

「1円玉も5円玉も手元にない。事務所から持って来てもらったら大会が終わっちゃうから」

 

そんなこんなで私はカートリッジに10円玉を貼り付けました。

私がよくやる強行突破です!

 

曲がったレコードに針を落とすとカンチレバーは弓なりに曲がり、カートリッジ本体がレコード盤に接触しそうです。

 

はたして曲は最後まで流れるのか・・・。

 

結果!

曲は最後まで流れました。

 

舞踊大会は無事に終わり、次の舞台の仕込みをしていると例の彼女が現われました。

 

『今回は迷い人さんに助けていただきました。ありがとうございました!』

若い割にはちゃんと挨拶が出来るんだなぁと思いながら


「今度からレコードはきちんと管理しましょうね!」

といって別れました。

ベルクール再訪 ~特別な日は~

今日は私の誕生日ということで、街のフランス料理屋さんベルクールに行きました。 

ベルクールはフランス料理屋といっても敷居が高い訳ではなく、”気軽にフランス料理を楽しんで欲しい”というシェフの気持ちが現われている (と思う)。

 

私もその辺りが気に入っていて、妻の誕生日、ホワイトデー、結婚記念日、私の誕生日、クリスマスイヴには必ず利用させてもらっています。

 

なお、バレンタインデーが抜けているのは、妻の誕生日と非常に近いからです(笑)。

 

お店の駐車場に白いクラウンを停めます。 

ご覧のとおりケーキのようなかわいいお店です。

 

メニューは木製のカバーで覆われていて風格を感じさせます。

料理はプルミエコース2,090円、グルマンコース3,190円、シェフコース4,950円(共に税込)の3種類に分かれていて、料理のチョイスの仕方によって+αが加わります。

 

中流家庭のつもりでいる私たちはグルマンコースをチョイスしました。

 

先ずは前菜です。

ホタテ貝と柔らかい鶏もも肉のロワイヤルをオーダーしました。
 レモン泡ソースが絶妙でいい感じを醸し出しています。

 

普段の外食では海鮮丼や寿司、カレー、うどん、ラーメンなどを食べているので、舌がフランス料理の味を思い出しました。

 

次は魚料理です。 

黒鯛のポアレです。

 皮はカリカリ、中身はふっくらで、バジルとオリーブオイルのソースがそれにからみます。

 

次は私のお気に入り料理です。 

牛肩肉の赤ワイン煮込み ジャガイモのピューレ添え(+1,000円)です。

 

とろけるような肉の感触に赤ワインソースが絶妙にマッチしています。

 ワインの酸味に飽きてきたら、ジャガイモのピューレが舌をニュートラルに戻してくれます。


最後にデザートです。 

この日は誕生日ということもあって、4種の盛り合わせ(+600円)をオーダーしました。

 

私がコーヒーに砂糖やミルクを入れないことをお店のママも承知しているのが嬉しいです。

 

そんなこんなで誕生日の楽しいひと時を過ごしました。

 

レストランベルクール

千葉県市原市西広6-4-4

0436-98-4699

防犯体制を強化する!

最近、首都圏周辺の民家を狙う犯罪が増えてきた。

 以前は貴金属店など高価な金品が置いてある店が中心だったのが、最近は民家、特にお年寄りだけの住まいを狙った犯行にシフトしている。

 

なので、これを機に我が家の防犯体制強化することにした。

 

早速、D.I.Y店に行って見ると、特設防犯コーナーが設置されていて、多くの人が品物を選んでいた。

 

まずはこれ!   

踏むと音の出る砂利 1袋30L入り で1,180円也!

 

早速撒いてみる。

踏んでみるとかなりの音がする。

 

これが深夜だとなかなか効果的だと思う。

 

出窓の周辺にも撒いてみた。

音がするのはありがたいのだが、ジャリの粒が大きいので家主も足首を痛めないように注意が必要だ。

 

写真でお見せしていない場所にも撒いたので、我が家はトータル10袋になった。

それでも不十分と思われる部分もあるので、気が付いたら随時補充していく。

 

次は外灯 

昼間、ソーラーパネルから内臓のニッケル水素充電池に充電されて、夜になったら光るという仕組み。

 

光が当たる場所接地しないと朝まで持たないので、設置場所には注意が必要だ。

この外灯は1本1,800円のところ3本で4,440円。
とりあえず我が家の庭に9本設置したが、今後もっと増やしていく。

 

こちらは窓の補助鍵 

設置した後、ツマミが取れる仕組みになっている。

 

〔設置例〕 

こんな感じ! 


実際はメインの鍵と補助の鍵が窓枠に付いているので、それを更に補助する。

 

とりあえず、いろいろ試してみたが、まだまだ十分とはいえない。

 

「ここの家は防犯意識が高いな!」

と思わせることは出来たとしても、これらはあくまで『受け身の防犯体制』だ。

強引に犯罪を犯そうとすれば出来てしまう。

 

これからはもっと『積極的な防犯体制』を考えなくてはいけない。

 

〔例えば〕

赤外線センサーで人を感知したら光と警告音で家主に知らせる。

枕元スマホ着替えを置く。

窓を壊して家に進入する音が聞こえたら、応戦せずに犯人と反対方向に逃げる

逃げて隠れた場所から110番通報する。

 

現役時代、警察と合同で仕事をする機会があった。

その時、警察官から

おかしな気配がしたら、遠慮なく110番してください。」

と言われた。

 

もし、何事もなくても「それは良かったですね!」といって何のお咎めも無いそうだ。