立山黒部アルペンルートを歩く②~トロッコ電車に乗ってみた!~
私たちが参加した立山黒部アルペンルートの旅(阪急交通社)は、トロッコ電車、立山黒部アルペンルート、上高地の3か所を満喫するとても欲張りなツアーだった。
下の地図を見ていただきたい。
まずは位置関係から。
①立山連峰の北部、宇奈月駅から欅平(けやきだいら)駅までを往復するトロッコ電車(黄色い線)。
②立山連峰の中央を東西に横断する立山黒部アルペンルート(青い線)。
③立山連峰の南部にある河童橋を中心とした上高地(赤い線)。
と、3か所ともまったく別の場所だ。
よって今回はトロッコ電車の旅についてお話したい。
トロッコ電車の出発地点は黒部渓谷鉄道の宇奈月駅となる。
上野駅から黒部宇奈月温泉駅までは北陸新幹線だと約2時間半で着く。
「思えば便利になったものだ」と同時に日本が狭くなったと感じる。
上野駅19番ホームに「はくたか553号」が入ってきた。
新幹線ホームは地下にあるため十分な光量が取れず、写真がブレてしまった。
おまけに蛍光灯のハレーションが・・・最悪。
普段は飛行機のエコノミークラスやLCCに乗っているせいか、車内がめちゃくちゃ広く感じる。
膝の先から前のシートまで50cm以上ある。デイバックを置いてもこのとおり余裕だ。
上野駅で買った駅弁。
私はさばの棒寿司、妻はあなご弁当を選んだ。
新幹線に乗って駅弁を食べるなんて、何十年ぶりだろう。
まるで子どもの頃のようにワクワクする。
黒部宇奈月温泉駅から阪急交通社が用意したバスに乗り換え、黒部渓谷鉄道宇奈月駅に着いた。
当然ながら、マイカーを運転する旅に比べると、新幹線を利用する旅は全然疲れない。
まさに絶好調そのものだ!
トロッコ電車の模型があったので、その前で記念写真!
天気が良いので妻も上機嫌だ!
とりあえず腹ごしらえで、駅の構内の食堂に入る。
注文したのは白エビのかき揚げ蕎麦1,100円也。
蕎麦は適度な弾力があって美味しかった!
トロッコ電車の出発時間まで、近くの黒部川電気記念館で時間調整をする。
プロジェクターから映し出される動画がとても興味深い。
これがトロッコ電車
車両は長椅子のようなシートで、側板はウエストラインまでしかない。
ドアもなく、脇に付いているチェーンを外して乗り降りする。
まるで遊園地のお猿の電車に乗ってるみたい(昭和世代)。
一方は絶壁、反対方向は崖というような渓谷を走る。
トンネルの中を走る様はスリル満点。
まるでディズニーランドのビッグサンダーマウンテンのよう。
※注(あれ程スピードは出ません)
出発したら橋が見えてきた。
この辺りは景色も穏やかなので、気分はイッツァ・スモール・ワールド!
何段にも折り重なる滝。
山に降った雨水が流れ出ている。
鐘釣(かねつり)駅に着いた。
万年ではなかった黒部の万年雪。
今年はあまりの暑さに5月にはすでに万年雪が溶けたそうだ。
ツアーはここで引き返した。
どうせなら欅平駅まで行きたかったな。
機会があれば、なぜ鐘釣駅までなのか旅行会社に聞いてみようと思う。
今回はここまで!
次回はいよいよ立山黒部アルペンルートについてご紹介します!
TO BE CONTINUED !