SLICKの修理①
昨日も雨、今日も雨・・・。
関東地方は本格的な梅雨に入りました。
SLICKのエンジンもメーカーに入院しちゃったし、雨で飛ばしに行くことも出来ないし、重い腰を上げてSLICKの修理でもしましょうか?!
これが水平尾翼の下面。
ほらね!
中央部にバルサの無垢材が入ってないでしょ?!
プランク材だけでは強度が持ちません。前縁材も後縁材も割れています。
これが後縁材の裂け目だねぇ。
どう? ピッタリでしょ?!
フィルムを剥がしてみた。
どうやら他の部分にはダメージが無さそう。
そうと分れば早速手術に取り掛かります。
破損した部分をピラニアンソーで切断します。
もう、気分はブラックジャック!!
断面をきれいに整形します。
ここでもサンディングボードが役に立っています。
綺麗に整形された断面。
スパーも無ければ中央部の無垢材も無いので、前縁材と後縁材とプランク材に破壊した後が残ってます。
中華メーカーよ! 神様は何でもお見通しだぜ!
バルサ板を利用して中央の無垢材を切り出します。
またまたピラニアンソーの登場です。
バルサ板が薄いので、4枚積層にします。
こんな感じですね。
Vカットの部分も破損していたので、こちらも直します。
破損した部分をカットして、新たにバルサブロックを接着します。
中央の積層部分もセメダインCで接着し、接着剤が硬化するまでマチ針を使って固定します。
今回使用した接着剤がこれ!
セメダイン株式会社のセメダインC。
セルロース系の接着剤。
無色透明で、はみ出してもサンディングボードできれいに削り取れる優れ物。
中学生の頃から愛用しています。
ただし、グロー燃料には弱いので、エンジンマウント周辺には使わないでね!
それではまた!
サラバじゃ!
![](http://public.muragon.com/3isye33l/9lw2bzlf.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/grxmdjql.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/lpqtwryq.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/0zwhlzdd.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/m90skhua.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/jo3bez3r.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/hbaux2ii.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/f0s3wh8m.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/mv92v748.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/pc7pkkl7.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/gzezfduq.jpg)
![](http://public.muragon.com/3isye33l/21yd18za.jpg)