さっぽろ雪まつりに行こう! ⑥ ~北海道大学・白い恋人パーク・プロジェクションマッピング~
〔2月8日〕 今日の天気予報は曇りのち雪、明日は帰りの日なので今日の内に遠くのイベントを攻略しておこう。 下の地図を見ていただきたい。 北海道大学の敷地は広大で、まるでひとつの街並みのようだ。 地下鉄南北線北12条駅で下車し、イチョウ並木(緑の円)を通り、平成ポプラ並木(赤い円)木を見て、ポプラ並... 続きをみる
さっぽろ雪まつりに行こう! ⑥ ~北海道大学・白い恋人パーク・プロジェクションマッピング~
〔2月8日〕 今日の天気予報は曇りのち雪、明日は帰りの日なので今日の内に遠くのイベントを攻略しておこう。 下の地図を見ていただきたい。 北海道大学の敷地は広大で、まるでひとつの街並みのようだ。 地下鉄南北線北12条駅で下車し、イチョウ並木(緑の円)を通り、平成ポプラ並木(赤い円)木を見て、ポプラ並... 続きをみる
さっぽろ雪まつりに行こう! ⑤ ~大倉山ジャンプ競技場・もいわ山展望台~
〔2月7日〕 札幌の天気予報によると、本日は晴れ、明日はくもりのち雪、明後日は雪なので、本日中に大倉山ジャンプ競技場ともいわ山展望台を攻略する。 ホテルに荷物を置いて、身軽になったところで札幌の街に繰り出す。 正面に見えるのがテレビとーさん(テレビ塔の愛称)、道路の中央に分離帯のように見えるのは創... 続きをみる
表題で「さっぽろの歩き方」と大きく出てしまったが、これは旅行雑誌「地球の歩き方」を引用しただけなので、軽く受け流して欲しい。 札幌周辺の路線図は下記のとおり 大通駅を中心に南北方向に南北線(みどり色の路線)、東西方向に東西線(黄色い路線)が走っている。 加えて市電(赤の環状線)は、もいわ山展望台に... 続きをみる
さっぽろ雪まつりに行こう! ③ ~No-Show 待ち人来たらず~
いよいよ雪まつりに行く日が来た。 私の車は飛行機が出発する1時間20分前に成田空港第3駐車場に着いた。 まずまずのスケジュールである。 コロナで3年間のブランクがあったせいか、チェックインカウンターは観光客で混み合っていた。 これではオンラインチェックインは「事前にしておいた方が良い」ではなく「し... 続きをみる
さっぽろ雪まつりの出発日が、いよいよ7日前に迫った。 ジェットスターは7日前からオンラインチェックインが出来る。 オンラインチェックインは、当日出発カウンターに並んで手続きをしないで済むので余計な時間と手間が省ける。 行きの早朝の成田空港のカウンターはそれ程混んでいないのだが、帰りの新千歳空港は、... 続きをみる
コロナの関係で3年ぶりの開催となった「さっぽろ雪まつり」、今年こそは行こう! と思った。 雪まつりの期間は2月4日(土)~11日(土)まで、今年はつどーむ会場は見送りとのこと。 3年前のつどーむ会場 雪の滑り台があったり、ゴムボートをスノーモービルで引っ張ったりと子どもや若いファミリーに人気だが、... 続きをみる
ダイエットを始めて6か月、78Kgだった体重が今は66Kgに減り、血液検査の結果もすべて基準範囲内に収まった。 とりあえず目標は達成したので、これでダイエットのコンテンツは終了し、最後に生まれて初めてダイエットにチャレンジした感想を記録しておく。 1.ダイエットを続けるには致命的な動機が必要 私... 続きをみる
ダイエットを始めて約6か月。 78Kg台でダイエットを決意し、66Kg台までは順調に進んだものの、それ以降は中々痩せなかったので半ば諦めかけていたが、気が付いたら待望の65Kg台に到達した! しかし、これも65Kg台後半だから、朝食を食べれば軽く500gは増加するだろうから、"66Kg台で安定した... 続きをみる
図書館で面白い本を見つけたので、ご紹介したい。 「DIE WITH ZERO」 ビル・パーキンス著 児島修 訳 ダイヤモンド社 発行 直訳すると「たくさん貯金を残して死ぬのではなく、お金は全部使ってから死のう!」 という意味だ。 私も賛成だ! 出来ればそうありたいと願っている。 この本は冒頭で、ア... 続きをみる
5回にわたり、引っ越しに係るウンチクや、もろもろの事情を書いてきた。 でもって 「迷い人はどんな処に引っ越したのよ?」と言われそうなので 今回はその辺のことを書いていこうと思う。 都心は便利だけど人が多くて物価も高く、騒音や大気汚染などで住みづらい。 かといってポツンと一軒家ほどの田舎では、それこ... 続きをみる
世の中には嫌な奴がいる。 人と話していると突然割り込んで、聞きたくもない持論を展開したり、自分と意見が合わないと怒鳴り散らす親爺。 大音量でラジカセを鳴らしたり、布団叩きでバンバン騒音を出すお婆々。 深夜遅くまで大音量で楽器をかき鳴らす頭の悪い若者。 せっかく大金を叩いて買ったマイホームの近くに、... 続きをみる
住環境の中で主に問題になるのは騒音、振動、悪臭だが、市街化区域に比べて調整区域の制限基準は非常に低く設定されている。 よって、実際に調整区域の近くに家を買うと、どんな問題が起きるのか、実際に起きた出来事について説明したい。 〔事例1〕 ある日、調整区域に資材置き場が出来た。朝早くから夜遅くまでトラ... 続きをみる
ニュータウンのような「開発行為」を行う時は「開発区域」を定める。 画像は一例 この開発区域の最も外側(赤いライン)にあたる外周の物件は、余程のことが無い限り手を出さない方がよい。 まずは昔々のエピソードを。 「係長(当時は係長だった)、大変です! ちょっと来てください!」 女性職員が慌てて私を呼び... 続きをみる
引っ越し先を検討する時は、まずは候補地のハザードマップを見ることが大切だ。 物件を見て、家族が気に入った後にハザードマップを見たら「実は津波警戒区域だった」、としたら目も当てられない。 一度気に入った物件から家族の意識を防災に向けさせるには相当なエネルギーが必要となる。 私は現職時代、ハザードマッ... 続きをみる
このようなタイトルにすると友人・知人から 「えっ! 迷い人さん、また引っ越したの?」 と言われそうだが・・・。 お騒がせしてすみません、6年前の話です。 その頃、まもなく定年退職を控え、自分の将来設計について漠然と考えていた。 私が住んでいた街は、ニュータウンとしてある程度名が知れていて、購入する... 続きをみる
なにか仕事で不祥事を起こして解雇されたようなタイトルになってしまったが そうではなくて・・・。 60歳で、めでたく(?)定年退職をしてから、引き続き延長雇用(再任用)をさせてもらっていた時のこと。 職場環境が変わり、周囲の人間関係も変わり、仕事の内容も変わり、正直居辛くてしょうがなかった。 いつ辞... 続きをみる
ダイエットを意識し始めて3か月が経った。 かろうじて待望の67Kg台に入った。 6月以前の体重は思い出したくもないが、ピークで約78Kgだったから、それに比べたら約10Kg減ったことになる。 やっていることは ・食卓テーブルの上にお菓子を置かない ・ コーラ、缶コーヒー、野菜ジュースなどは飲まない... 続きをみる
率直にいうと「やっちまったな!」という印象を受けた。 葛飾区は人口が多いから、ちょっとしたミスでも5億円という大きな数字に膨らんでしまう。 どうしてこんなことになってしまったのか。 あくまで推測の域ではあるが、同業者OBとしての見解を述べさせてもらう。 〔仕事が細分化され過ぎている〕 行政の仕事は... 続きをみる
「また北海道の話かい?!」と言われそうだが、旅行に持って行って良かったグッズをご紹介したい。 先ずはこれ! 水筒とポッカレモン。 旅の途中、コンビニや自動販売機のジュースやコーヒーは口の中に後味が残るし、車内でのごみが増える。 水筒は、国内線なら機内にも持ち込めるから、べつにダイエットを志してなく... 続きをみる
全10回にわたって北海道旅行記を書き上げたら、いささか燃え尽き気味になってしまった。 私にとってブログとは「日記」であり「備忘録」だ。 たまに読み返してみると「あの時はああだった、この時はこうだった」と自分の過去の生きざまが見えてくる。 懐かしくも恥ずかしい思い出ばかりなのだが・・・。 さて、大き... 続きをみる
北海道に行ってきた! ⑩~ファーム富田・ひまわりの里・ノーザンホースパーク~
〔7月29日〕 今日は中富良野ラベンダー園、ファーム富田に寄ってラベンダーを見た後、北竜町のひまわりの里に寄ってノーザンホースパークに向かう。 慣れないレンタカーのナビを信用したので、わざわざ遠回りをして旭川市を経由して北竜町へ向かうことになってしまった。 しかも有料道路を使うというオマケ付きだ。... 続きをみる
知床を観光して思った。 人がいない・・・。 夏休み期間にもかかわらず、本当に人がいない。 2005年に知床が世界自然遺産に登録された頃は、それはもうバブル景気だった。 ウトロの町に世界中から観光客が押し寄せ、食堂・レストランには長蛇の列。 観光船も大繁盛。 まるで軽井沢銀座を見ているかのようだった... 続きをみる
ゆる~いダイエットを始めて2か月半 ついに69Kgを切った。 当初は74.5Kgだったから、2か月半で5.6Kg減量したことになる。 表にしてみた。 いろいろ試行錯誤した結果、エクセルの表をムラゴンブログに貼り付ける方法を覚えた。 こうしてみると、確かに体重は減ってきたが、骨格筋率も下がっている。... 続きをみる
今から約30年前、大洗港発苫小牧行のフェリーにバイクを乗せ、北海道ツーリングを始めた。 その後、LCC(Low cost carrier)が普及し始めると、今度はジェット&レンタカーで旅をした。 マイカーで北海道に上陸したこともあった。 冬は北海道にスキーに行ったり、さっぽろ雪まつりに行ったりと、... 続きをみる
北海道の地図を眺めていると、東の端の方に髭のような尻尾のような出っ張りがある。 (赤丸の部分) 拡大してみると、こんな感じ これは砂が海流により流されて堆積した砂嘴(さし)で、これでもれっきとした半島なのだ。 私も20年前にバイクで行ったことがあるのだが、その後は記憶の片隅にしまってあった。 とこ... 続きをみる
北海道に行ってきた! ⑥ ~釧路湿原・屈斜路湖・硫黄山・摩周湖~
〔7月26日〕 今日のコースはこんな感じ! もう馴染みになった釧路湿原細岡展望台から美幌峠屈斜路湖を見て摩周湖に向かう。 どこもメジャーな観光スポットだが、途中、硫黄山を入れてメリハリを付けて、しばらく行っていなかった野付半島にも表敬訪問しようと思う。 私が今回選ぶ観光スポットは ① 妻が未だ見て... 続きをみる
〔7月25日〕 午前8時50分、私が乗ったGK103便は、10分遅れで新千歳空港に到着した。 待つこと10分、レンタカー会社のシャトルバスに揺られて営業所に着く。 前のお客は3日借りて4万円、私は5日で2万6,500円、次の客は4日で6万5千円だった。 この差には妻も驚いていた。 やはり複数のサイ... 続きをみる
「迷い人よ! なかなか旅に出発しないな!」と言われそうだが・・・。 もう少し、引っ張らせてください。 まずは北海道の地図を開いて、行きたい場所を地図上に書き込む。 次に、行きたい場所をひと筆書きで結び効率的にコースを選ぶ。 結果、今回の私の旅は 十勝牧場白樺並木⇒ナイタイ高原牧場⇒千春の家⇒釧路(... 続きをみる
私がネットで宿を予約する時は、ももクロのCMで有名な「楽天トラベル」か「じゃらん」のサイトを利用している。 民宿、ペンション、旅館、ビジネスホテル、観光ホテルなど、それぞれに特徴があり、長所・短所もそれなりにいろいろある(笑)。 民宿、ペンションは個人経営か家族経営が多く、昔は個性的で魅力のある宿... 続きをみる
昔、北海道を電車やバスで旅をするというのも、一時期、流行ってはいたが、時刻表に縛られて旅をするのも面倒なので、今はレンタカーが主流になっている。 ネットで「格安レンタカー 北海道」で検索すると、レンタカー会社の価格を比較できるサイトが出てくるので、いくつかのサイトを見て気に入った車を選ぶ。 レンタ... 続きをみる
今年の6月はコロナの感染者数が過去最少になり、国も経済界も、もはやコロナは終焉を迎えたような雰囲気だった。 (結果、翌7月には史上最多になったのだが・・・) これを受けて6月には、私たちも「久しぶりに北海道へ行ってみようか!」という話が出ていた。 私の家は空港まで車で15分、電車では最寄駅から10... 続きをみる
ダイエットをはじめて2か月が経った。 当初74.5Kgあった体重が、今は69.7Kg、その差4.8Kgの減少となった。 ついに70Kg台を切った。 2か月で6.4%の減少率(4.8÷74.5)は、まずまずのダイエット効果だと思う。 ちなみに体組成計を購入したのが7月15日だったので、7月15日~3... 続きをみる
ダイエットを始めて1か月半が経った。 ここでモチベーションを上げるため、体組成計なるものを買ってみた。 買うまでは「体組成計」という名前すら知らなかった。 要するに体重だけではなく、体脂肪率やBMI値なども測れるらしい。 写真はオムロンの体組成計 HBF-214。 ネットで3,608円で購入。 4... 続きをみる
2~3日前、妻が「庭先でアゲハ蝶がふ化してるよ」というので見に行った。 玄関を開けるとアゲハ蝶がふ化を始めていた。 羽が広がれば飛び立つだろうと見守っていたが、それから1日が経ち2日経っても一向に飛び立つ気配がない。 飛ぼうとしても30cmくらいの高さまでで、かろうじて花壇の花にしがみついている程... 続きをみる
以前、SAITO125を搭載した1/4サイズのJ-3カブをスイッチの接触不良が原因で落としてしまった。 仕方がないので同じ機体をKKHOBBYに注文したところ「いつ入荷するか分からない」というので期待せずに待っていた。 その間、自宅の倉庫に眠っているサンダータイガー製のJ-3カブをボチボチ作ってい... 続きをみる
兄が結婚して実家を出て、私も社会人になって少し貯金が出来た。 そろそろ自分だけのパーソナルカーが欲しくなり、セリカXXなどを候補に入れていたが、スタイルは良いのだけれど室内が狭そうで今一つ指触が湧かなかった。 そんな時、昭和56年に発表されたソアラを見て一目惚れしてしまった。 昭和の国産車というと... 続きをみる
ダイエットをはじめて1か月が経った。 よって、そろそろ中間報告をしようと思う。 ダイエットをはじめたきっかけについては①をご覧いただきたい。 病院のベットに横になり、天井を見ている友人の姿が脳裏を横切った。 声を掛けても返事が返ってくるどころか視線さえも動かない。 友人には申し訳ないが、正直言って... 続きをみる
といっても妻が作った梅ジャムを私が取材させてもらったのだが・・・。 我が家の梅の木。 ちょっと大きくなり過ぎて、真ん中から上の梅の実には手が届かない。 妻に「どうやって取るの?」と聞いたら「棒で枝をはたく!」そうだ。 まずは用意するものから。 三温糖。 写真に撮るのを忘れ、既に使った後だったので袋... 続きをみる
4月に受けた健康診断の結果が送られてきた。 正常値を越えた物は BMI 25.5(~24.9) 腹囲 91.5cm(85cm未満) GPT 31 (30以下) 中性脂肪 178(30~149) non-HDLコレステロール 162(90~149) LDLコレステロール 145(60~119) 血糖... 続きをみる
思い出の車シリーズは1回目を書いてから随分月日が経ってしまったので、興味のある方は過去の記事を読んで欲しい。 レオーネを交通事故で無くしてから、私は失意のどん底にいた。 しかし、若かったからむち打ち症の回復も早く、意外と早く次の車を買おうという時期が来た。 相変わらず予算は50万円の中古車、出資比... 続きをみる
伊勢神宮を参拝するのに重要なことは 1 早朝に参拝する。 これ、絶対です! まず、駐車場は神宮に近い場所から埋まってきます。私の場合8時に駐車場に着いたのですが、内宮に一番近いA1駐車場は既に90%埋まっていました。 朝、早いと参拝者も少いので、静かで清らかな気持ちで参拝が出来ます。 これが10... 続きをみる
お伊勢参りの話を書いていたのだが、ここに来て阿武町の4630万円誤送金問題がマスコミにも取り上げられてきたので、それについて私の見解を述べたいと思う。 【町長の会見】 ニュースで町長の会見を見たが、容疑者に対する怒りと憎しみの感情がにじみ出ていた。 が、私たち一般人から見たら 「容疑者を憎むよりも... 続きをみる
伊勢神宮には天照大御神をお祀りする内宮(ないくう)と、豊受大御神をお祀りする外宮(げくう)があり、外宮から内宮の順に参拝するのがならわしとなっている。 日曜日の午前10時にもかかわらず外宮の無料駐車場が利用できた。 正面入り口の木製の灯篭。 私はあまり信心深い方ではないのだが、建築学的に見ても素晴... 続きをみる
私は三重県の伊勢市に生まれた。 それは両親から聞かされていたから薄々は分かっていたが、父親が転勤族だったため伊勢に住んでいた記憶が全くない。 相続の時に取得した旧戸籍謄本を見ると、私の生まれた地は三重県伊勢市中須町〇×▼と地番まで明記されている。 伊勢市役所に問い合わせてみたところ「中須町は地番変... 続きをみる
人混みがあまり好きではないので、桜の満開の時期をずらして佐倉城址公園に行ってきました。 ラジコン仲間のみなさん、付き合いが悪くてごめんね! こちらは国立歴史民俗博物館。 佐倉城址公園の入り口に鎮座している。 この施設は佐倉市と奈良市が誘致合戦をした結果、佐倉市に軍配が上がったもの(^^)/ もっと... 続きをみる
航空法の改正により、無人飛行機の登録義務化が今年の6月20日から施行されるので、私も重い腰を上げて事前登録をやってみた。 〔無人航空機 登録〕で検索を掛けるとこのような画面が現れる。 まずは左側の個人のアカウントを登録する。 この日のために購入したICカードリーダー。 ネットで1,580円+送料無... 続きをみる
3月3日 近所のガソリンスタンドでレギュラーガソリンを入れたらリッター161円だった。 思えばずいぶん高くなったもんだ。 その分、せめて洗車代だけでも安く済まそうと思い、自分で手洗いすることにする。 「えっ? 今まで洗車機かけていたの?」といわれそうなんだが・・・。 そんな訳でカーシャンプーを泡々... 続きをみる
2月13日 私は3回目のコロナワクチンを打つため、ボンベルタ3階にある特設会場に出向いた。 もう3回目となると、医療関係者も打たれる側も慣れてきて、人の流れも大変スムーズだった。 1回目、2回目と同じく、3回目もファイザー社製のワクチンを打った後、15分ほど様子を見て、異常が起きなかったので帰路に... 続きをみる
昨年の10月に私は65歳になった。 今まで私は熟年なのか、壮年なのか、老年なのか、正直良く分からない状況だった。 それが65歳の誕生日を迎え、社会的にも「前期高齢者」にカテゴライズされ、ようやく自分の立ち位置がはっきりした。 「俺って、いよいよ自他ともに認める高齢者になったんだ・・・。」と ひとり... 続きをみる
妻が退院して家の中も落ち着いてきた頃、突然娘から電話があった。 「パパ、赤ちゃんが生まれたよ!」 「ええ~?! それは良かった! おめでとう!」 「見に行っていい?」 「ダメ コロナだから」 むげに断られた・・・。 このご時世だから、なんと夫婦だけで出産したのだ。 えらい!^^ 私も初めておじいち... 続きをみる
私の部屋のファンヒーターが突然止まった。 ディスプレイにはエラーコード「E13」が点滅し、部屋に灯油の匂いが充満する。 一旦部屋を換気してから点火してみるものの5分も立たずに再度消えてしまう。 これから本格的な冬が来るというのに困ったものだ。 金額的にも1万円前後の代物だから修理に出した方が良いの... 続きをみる
ラジコン飛行機が墜落する原因の一つとしてスイッチの接触不良が考えられる。 私も何十年と物理スイッチを使用してきて全く問題なかったのだが、久しぶりに愛機を墜落させるとスイッチにも疑念が湧いてきた。 ラジコン仲間に電子スイッチの評判を聞くと 「安心だよ!」 「大型機はみんなこれを使っているよ!」 との... 続きをみる
読者のみなさんへ 画面表示の問題から、お手数ですがPCで閲覧してください。 実験の内容は下記の4種類の受信機用バッテリーについて、その放電特性を10分ごとに計測したもの。 ①かなり古いニッカドバッテリー 4セル600mAh ②ニッケル水素バッテリー 4セル2500mAh ③LiFeバッテリー 2セ... 続きをみる
前回、「墜落を検証する」で、数種類の受信機用バッテリーに適度な負荷をかけて、その電圧と電流値を測定したりスイッチの接触不良について書いたところ、ラジコンマニアの方々から思わぬ反響をいただいた。 今回はバッテリーに10分から60分まで連続的に負荷をかけた場合の電圧降下と電流値を測定する実験をやってみ... 続きをみる
最近スランプだ。 SLICK540は水平尾翼が空中分解、J-3カブは原因不明のアンコントロール。 たぶんスイッチ関係かバッテリーの電圧降下が原因みたい。 この辺を改良するまでは、しばらく電動機を飛ばすか・・・。 清水の舞台から飛び降りる気持ちでFUTABAのT16IZを購入したけど、電子スイッチや... 続きをみる
ラジコンをはじめて40年余りになる。 その間ずっとJRのプロポを愛用してきたが、メーカー自体が無くなってしまった。 さすがに保有しているパーツも老朽化してきたので、新しい機体からフタバに乗せ換えていこうと決心した! とりあえず購入したシステムがこれ! 最近発売されたT16IZ アンテナは使わない時... 続きをみる
先日、年金機構から手紙が届いた。 私は昭和31年生まれなので、62歳の誕生日の翌月から経過措置として年金の一部が支給されている。 この程、めでたく65歳の誕生日を迎え「いよいよ全額支給の時期が来た!」と心を躍らせていた。 手紙を開けてみたら、こんなチラシが入っていた。 本来65歳から支給される年金... 続きをみる
昨日の地震はすごかった~! 震源地は千葉県北西部、震度は足立区で5強。 「いよいよ千葉県もか!」 と真剣に思った・・・その時は^^; 一夜明けて、10月8日(金) 大安。 待ちに待った納車の日である。 気分の変わり方は音速以上! 車を取りに行くだけに、わざわざ東金まで行くのも芸がないから、ついでに... 続きをみる
私は一度だけ新車を購入したことがあるが、中古車派になった決定的なエピソードをご紹介したい。 それは27歳の時だった。 当時は清水の舞台から飛び降りる思いでトヨタのソアラを購入した。 新車を両親に見せるため、実家の玄関に停めてしばらく談笑した後、車に戻ったら左のフロントフェンダーからドア、リアフェン... 続きをみる
私の愛車は18系クラウン。今年で15年落ちとなる。 正確には、3年落ちの走行距離6,000Kmのゼロクラウンを中古で購入し、その後12年間私が乗り継いだ。 この18系クラウンは足元のプラットホームを始めゼロから設計し直して造られたことから”ゼロクラウン”という愛称が付いた。 今年に入って「12年も... 続きをみる
私は極力交通ルールは守る様にしている。 車を運転している時も停止線でピタッと止まるし、歩いている時も歩道を歩くし、道を渡る時も横断歩道があれば横断歩道を使う。 それは、時には「真面目ぶっている」とか「ええかっこしい」とか言われることもあるが、別にそんなつもりはなくて、万が一交通事故に遭ってしまった... 続きをみる
千葉県佐倉市に昔からある老舗の甘から煎餅を紹介する。 この煎餅は、私が佐倉市に新社会人として就職した時から既に有名だったので、半世紀以上にも及ぶ超ロングセラーになる。 100%国産うるち米を使用していて、醤油の上に胡麻とザラメがまぶしてある。 表面がベタベタしているので、地元の人には「ベタ煎」の愛... 続きをみる
ある日、妻が 「スマホの充電が出来なくなっちゃった!」というので、状況を診てみた。 ワイヤレス充電器の上にスマホを置くと、最初の5秒くらいは充電をするのだが、すぐにパイロットランプが消えてしまう。 本体をよく見ると膨らんでいる。 「あ~、たぶんこれバッテリーの劣化だね!」 スマホのバッテリーの寿命... 続きをみる
思い出のバイクに関しては一通り書いたので、今度は車について書いていきたいと思う。 昭和50年頃、私の家は貧乏だった。 サラリーマンの父親は住宅ローンを抱え、2人の息子を大学に出すために、かなり節制した生活を送っていた。 父親は「車は維持費がかかるから」という理由で消極的だったが、母親は「社会人にな... 続きをみる
映画「恐怖の報酬」と聞いただけで、あっ懐かしい! と感じる人も多いと思う。 それだけ有名な映画だからか、リメイク版を含めて3作品製作されている。 ① 1953年 フランス映画 監督ジョルジュ・クルーゾー モノクロ ② 1977年 アメリカ映画 監督ウィリアム・フリードキン モノクロ ③ 20... 続きをみる
ZZ-R1100に乗って北海道の全域を走ったら、バイクへの情熱が少し冷めてしまった。 燃え尽き症候群ってやつか・・・。 しばらくバイクには乗らなかったのだが、そのうちバイク熱が再燃してきて手に入れたバイクがこれ! ホンダのCBR1100XX スーパーブラックバードだ。 国民宿舎サンライズ九十九里の... 続きをみる
先日、仲の良いラジコン仲間が我が家に遊びに来た。 その時 「たまには製作に役立つものとか、便利なグッズをブログで紹介してみたら?!」 という話が出た。 そのことが気になっていたので、その第一回目としてサンディングボードを紹介します。 サンディングボードはバルサキットを作る時にとても便利な道具だ。 ... 続きをみる
私のSLICK540が僅か2フライトで墜落したことは、以前にお伝えしたとおり。 原因は水平尾翼のフラッターによる水平尾翼破壊、そして墜落に至った。 印旛沼に墜落した機体を回収して原因を探ったところ、機体の設計ミス・製造ミスが判明した。 〔ミスの内容〕 1 水平尾翼にスパーが入っていない。 2 水平... 続きをみる
もうクラブ員の方々は知っているが、先日、私のSLICKが印旛沼に墜落した。 完成して2フライト目だった。 私のラジコン歴の中でも2フライトで墜落というのは最小最悪の記録である。 状況はスロットル開度は70%、エンジンのならし運転も終わっていないので大人しく水平飛行をしていた時のことだった。 突然、... 続きをみる
私がハットリのフランジレンチを持っていなかったので自作した記事をUPしたら クラブでいつも懇意にしていただいているKKさん(KK HOBBYではありません)から声がかかった。 『迷い人さん、工具持っていないんだったらあげるよ! 』 「えっ、私自作しちゃいましたけど、いいんですか?」 『いいんだよ!... 続きをみる
よく聞く話だが、数千万円以上の相続はそれ程揉めないが、数百万円程度の相続になると、 とたんに骨肉の争いになるという。 残された人たちが揉めないためにも遺言書は書いておいた方が良い。 いや、絶対といっていい程書いておくべきだ。 もちろん私も今回実際に相続を経験して、遺言書を書いておいた。 相続で最優... 続きをみる
今日は結婚記念日なので、妻とフランス料理のランチを楽しんだ。 場所は市原市、我が家から車で1時間30分掛かるのだが、何度も行き慣れているので移動は苦にならない。 まるでケーキのような白亜の洋館。女性の心を鷲掴みとはこのことか。 店の中央にアップライトピアノと観葉植物が置かれていてソーシャルディスタ... 続きをみる
今日はワクチン2回目の予約日だったので、近所の小学校まで行ってきた。 入り口はこんな感じ。 15分刻みで中に呼ばれるので、それまでは外の椅子で待機する。 受付をサポートするJALのお姉さん方。 「暑いね~」と声を掛けると「暑いです~」と気軽に返事が返ってくる。 これはなかなか良い感触とみて記念写真... 続きをみる
航空関係の書物というと、航空機事故を検証した「マッハの恐怖」やその他専門書が多く、ラジコン飛行機マニアとしても敷居が高いところもあるが、この「人間の空」は小説なので気軽に楽しみながら読める。 タイトルの副題として航空サスペンスと書かれている。 この小説は航空業界の裏側を克明に描いている。 何人かの... 続きをみる
我が家の月曜日は家事をする日と決まっている。 玄関を履いて、部屋中に掃除機をかけて、一週間分の食料品の買い出しに行く。 JA⇒ジョイフル本田&ジャパンミート⇒ジョイフルガーデン⇒ベイシアがいつものコースだ。 よって、月曜日のラジコンは端から諦めているのだけど、せっかくジョイフル本田に寄るのだから、... 続きをみる